骨伝導式集音器と一般的な集音器の違いを徹底解説!メリット・デメリットとは?

骨伝導式は、骨に音の振動を伝えることで聞こえるようにするといったものです。通常音の振動を鼓膜が受けることで音が聞こえるのですが、このタイプは鼓膜の代わりに頭蓋骨を振動させることで音が聞こえる仕組みとなっています。これは、集音器や補聴器のなかで特に注目を集めています。

この記事では骨伝導式集音器と他の集音器の仕組みの違いやメリット・デメリットがあるのかを徹底解説します。

骨伝導式集音器と一般的な集音器の違い

仕組みの違い

一般的な集音器は、マイクから拾った音を大きくしたり音質を整えたりして鼓膜に伝えるという仕組みとなっています。

一方骨伝導式は、鼓膜を通さずに内耳に直接音を伝えます。音の振動を伝えるものをこめかみ部分などに当て、頭蓋骨を振動させて音を伝えるのです。この仕組みを使うと、従来の集音器では音を聞き取りにくい方でも音が聞き取れる可能性があります。

聴こえ方の違い

一般的な集音器は、普通の人が音を聞くのと同じく、鼓膜を通して音を内耳に伝えます。一方で骨伝導式は、鼓膜を通さないので低音が聞き取りにくいなど、特徴的な聴こえ方となります。

耳を耳栓などで塞いで声を出すと、自分の声は聞こえるもののいつもの声とは違ったように感じますよね。これが骨伝導のみで音を聞いた時と同じような感覚です。そのため聴こえ方が不自然だと感じる場合があります。

対応する難聴の種類の違い

骨伝導式と一般的な集音器では聞こえる仕組みが異なるので、対応できる難聴のタイプも異なります。骨伝導式は、外耳や中耳に異常のある伝音性難聴にのみ対応しています。高齢者に多い感音性難聴には対応していません。

装着した感触の違い

骨伝導式は正しく装着できないと頭蓋骨に振動が伝わらず、聴こえにくいと感じることがあります。そのためしっかりと密着させて装着する必要があります。これにより、圧迫感を感じることが多いでしょう。

長い時間装着すると疲れたり、メガネをかけている場合は邪魔になったり、なにかのはずみで装着場所がズレると聴こえにくくなったりなど問題がおきることもあります。

一方で耳の穴の中に機械を入れずに済むといった良さもあります。一般的な集音器は耳にイヤホンを入れなければならず、耳を塞がれたような感覚が気になるという方もいるでしょう。そういった方には快適に感じるかもしれません。また耳を塞がないので安全性も高いです。

骨伝導式のメリットとデメリット

骨伝導式にはメリットもありますが、デメリットもあります。どちらも考慮しつつ検討しましょう。

骨伝導式のメリット

メリットには、耳を塞がないので快適に感じることや、自分の声が響きにくいといったことが挙げられます。伝音性難聴の方には、骨伝導式がおすすめです。

骨伝導式のデメリット

デメリットには、高齢者に多い感音性難聴には対応していない、振動板がズレると聴こえにくくなる、締め付けを感じることがある、聴こえ方が不自然に感じることがあるなどのがあります。伝音性難聴の方以外は、骨伝導式のメリットよりもデメリットが大きくなる可能性がありますので、慎重に検討しましょう。

まとめ

骨伝導式と聞くと、「なんだか良さそう」と飛びつきたくなる方もいるかもしれませんが、向いている方と向いていない方がいます。メリット・デメリットを考慮し、慎重に検討しましょう。集音器の中には、お試し期間を設けているものもあります。そういったものを利用すると、自分に合うか合わないか実際に試してみてから購入できますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました